花粉症に効く市販薬はたくさん販売されていて、どれが自分に合う薬なのかわかりにくいですよね。
また、以前、花粉症用の市販薬を購入して、「あまり効果が感じることができなかった」などという経験をされた方もいるでしょう。
花粉症用の市販薬によっては、飲むタイミングが重要なことがあります。
というのは、即効性はあまり期待できないけど、花粉が飛散し始める時期や、症状が出始めた早い時期に服用を開始することで、症状が出ないように維持してくれるタイプの薬があるからです。
この記事では、花粉症用の市販薬の特徴を詳しくわかりやすく解説し、厳選したおすすめを8選紹介します。
この記事を読むことで、迷わず、短時間で、自分に合う花粉症が見つかるでしょう。
花粉症の市販薬はこのような方におすすめです
なるべく病院で花粉症と診断を受けてから、花粉症の市販薬を使用するようにしましょう。
というのは、鼻水、やくしゃみ、鼻づまり、涙目などの症状があらわれても、花粉症以外の病気が考えられるので、花粉症と診断されてから購入するのが安心です。
上記をふまえた上で、市販薬は下記のような方におすすめです。
- 病院に行く時間がなく、長い待ち時間もいや
- 病院に行くほど花粉症の症状がひどくない
- 病院が苦手
- ドラッグストアなどで簡単に購入できる市販薬の方が便利
花粉症の市販薬の種類と特徴

たくさんの種類の花粉症用市販薬が販売されているので、自分に合った花粉症薬を選ぶのも一苦労しますよね。
しかし、下記のように花粉症の薬を、特徴別に3種類に分けて分類すれば、シンプルで分かりやすいでしょう。
「第1世代抗ヒスタミン」を含む市販薬
「第1世代抗ヒスタミン」には下記のような成分があり、鼻水やくしゃみなど、今あるつらい症状を迅速に緩和してくれますが、眠気やのどの渇きが出やすい点がデメリットです。
そのため、服用後は車を運転しないようにしましょう。
また、眠気で仕事や勉強のパフォーマンスが低下するので、気になる方は「第2世代抗ヒスタミン」を含む市販薬か「漢方薬」を購入しましょう。
鼻水やくしゃみなど不快な症状をすぐに止めたい場合におすすめの花粉症用の市販薬です。
- d-クロルフェニラミンマレイン酸塩
- マレイン酸カルビノキサミン
「第1世代抗ヒスタミン」成分は、花粉の刺激により体内で放出された「ヒスタミン」が、鼻水やくしゃみなどを引き起こす前にブロックして効果を発揮します。
「第2世代抗ヒスタミン」のように、つらい症状を引き起こす「ヒスタミン」が放出されるのを予防する効果はないので、どちらかといえば対症療法的な使い方になります。
「第1世代抗ヒスタミン」のメリット
「第1世代抗ヒスタミン」のメリットは下記のとおりです。
- 即効性があり、不快な症状がすぐに止まる
- 「第1世代抗ヒスタミン」以外にも、鼻水やくしゃみなど今あるつらい症状を緩和する複数の有効成分が含まれている
「第1世代抗ヒスタミン」のデメリット
「第1世代抗ヒスタミン」のデメリットは下記のとおりです。
- 眠気やのどの渇きなど副作用が出やすい
・服用後は車の運転はできない
・仕事や勉強のパフォーマンスが低下する - 症状がひどい場合、短期間に限っての服用に向いている
- 対症療法である
「第2世代抗ヒスタミン」を含む市販薬
「第2世代抗ヒスタミン」には下記のような成分があります。
- フェキソフェナジン塩酸塩
- セチリジン塩酸塩
- ロラタジン
- エピナスチン塩酸塩
「第2世代抗ヒスタミン」は「第1世代抗ヒスタミン」のように、鼻水やくしゃみなど、今あるつらい症状を迅速に緩和するというより、花粉症の症状が出始める時期の少し前から服用を継続し、つらい症状が出ないように予防するお薬です。
「第2世代抗ヒスタミン」は「第1世代抗ヒスタミン」と同じように、花粉の刺激で体内に放出された「ヒスタミン」によって、鼻水やくしゃみなどの症状が引き起こされる前にブロック(抗ヒスタミン作用)します。
さらに、つらい症状を引き起こす「ヒスタミン」や「ロイコトリエン」などが体内に放出されるのを予防する効果(抗アレルギー作用)や炎症を抑える作用もあります。
そのため、花粉が飛散し始める少し前から服用をし始めると、「ヒスタミン」が体内に放出されるのを予防し、放出されてしまった「ヒスタミン」に対しても症状がひどくなる前にブロックします。
「第1世代抗ヒスタミン」が対症療法的な成分であるのに対して、「第2世代抗ヒスタミン」は予防もできる成分と言えるでしょう。
「第2世代抗ヒスタミン」のメリット
「第2世代抗ヒスタミン」のメリットは下記のとおりです。
- 早期から服用を開始することで、症状があらわれない快適な状態を維持できる
(どちらかと言えば対症療法と言うよりは予防的な使い方) - 眠気やのどの渇きなどの副作用が出にくい
- 服用回数が1日1回と便利な市販薬が多い
- 第2世代抗ヒスタミン成分のみで構成されているシンプルな処方
「第2世代抗ヒスタミン」のデメリット
「第2世代抗ヒスタミン」のデメリットは下記のとおりです。
- 花粉が飛来する少し前から服用を開始した方がよい
(症状があらわれない快適な状態を維持するには、早期からの服用継続が必要)
漢方薬
漢方薬は眠気が一切でないのがメリットです。
漢方薬に含まれる生薬が体内の水分を調節して、鼻水をピタリと止めてくれます。
- 小青竜湯
「漢方薬」のメリット
「漢方薬」のメリットは下記のとおりです。
- 眠気が出ない
- 鼻水など今あるつらい症状を抑える
「漢方薬」のデメリット
「漢方薬」のデメリットは下記のとおりです。
- 独特な風味
自分に最適な花粉症用の市販薬の選び方

下記のように症状や副作用、服用回数などによって、自分に合ったベストの花粉症用の市販薬を購入したいとこですね。
- 毎年、花粉の飛散時期に花粉症があらわれるので、早めに対策をしたい
- 鼻水やくしゃみなど今あるつらい症状を、早く抑えたい
- 仕事があるので、なるべく眠気の出にくい薬が欲しい
- 車を運転するので眠気が全く出ない薬が欲しい
- なるべく、少ない服用回数で手間を省きたい
それぞれのケースについて詳しく解説します。
早期から花粉症の対策をしておきたい|「第2世代抗ヒスタミン成分」をおすすめ
花粉が飛散し始めるなるべく早い時期や、症状の出始から飲むことで優れた効き目を発揮するのが「第2世代抗ヒスタミン成分」を含む市販薬です。
症状を引き起こす原因の元に近い部分でも効果を発揮して、早期に服用することで、症状があらわれない状態を維持してくれます。そのため、早めの服用が効果的なのです。
「第2世代抗ヒスタミン成分」を含む市販薬は成分を1種類しか含まず、余分な成分を含まないシンプルな処方です。
また、「第2世代抗ヒスタミン成分」は「第1世代抗ヒスタミン成分」に比べて眠気が出にくく、ほとんどの薬が1日1回の服用ですむのが特長です。
1週間服用して症状が改善しない場合や、効果がある場合でも2週間を超えて服用する場合は薬剤師や登録販売者に相談してください。
今あるつらい花粉症の症状(鼻水、くしゃみ、鼻づまり、涙目など)をすぐに抑えたい|「第1世代抗ヒスタミン成分」をおすすめ
症状がひどく、すぐにで、もつらい症状をピタリと止めたい時もあります。
症状がひどいときに、短期間に限って使うようにしましょう。
この状態では、「第1世代抗ヒスタミン成分」を含む市販薬を選択します。
「第1世代抗ヒスタミン成分」の市販薬には、つらい症状を、すぐに抑える成分を複数含んでいるので、症状を強力に緩和します。典型的な対症療法と言えるでしょう。
「第1世代抗ヒスタミン成分」は眠気やのどの渇きがでやすいデメリットがあり、服用回数も1日2回の市販薬が多いです。
- 「第2世代抗ヒスタミン成分は、症状が出てから服用しても意味はない?」と疑問を持たれることでしょう。
-
「第1世代抗ヒスタミン成分」配合の市販薬のような効果をすぐには実感できないこともありますが「第2世代抗ヒスタミン成分」は症状が出てからでも用法・容量したがって、花粉症のシーズンの終わりまで飲み続ければ、十分な効果が期待できます。
「第2世代抗ヒスタミン成分」は、1週間程度、用法・用量の通りにしっかり服用してから効果の判断をした方がよいしょう。1週間服用して効果が実感できない場合は医師や薬剤師、登録販売者に相談してください。
「第2世代抗ヒスタミン成分」は、症状があるときだけ飲む「第1世代抗ヒスタミン成分」とは異なり、継続して服用する必要があります。しかし、効果がある場合でも2週間を超えて服用する場合は医師や薬剤師、登録販売者に相談してください。
仕事があるので、なるべく眠気の出にくい薬が欲しい|「第2世代抗ヒスタミン成分」か「小青竜湯」をおすすめ
忙しく、仕事や勉強中もパフォーマンスを低下させたくないような場合は、眠気が出にくい「第2世代抗ヒスタミン成分」を含む市販薬か、眠気が出ない漢方薬の「小青竜湯」を選択します。
車を運転するので眠気が全く出ない薬が欲しい|「小青竜湯」をおすすめ
車を運転する場合などは、眠気が全く出ない漢方の「小青竜湯」がおすすめです。
「小青竜湯」に含まれる生薬が体をあたため、体内の水分の代謝を調整して鼻水をピタリと止めます。
なるべく、少ない服用回数で手間を省きたい|「第2世代抗ヒスタミン成分」をおすすめ
忙しい時は、1日2回や3回も服用するのは手間なので、忘れてしまう場合もあり、なるべく服用回数が少ない1日1回が理想ですよね。
「第2世代抗ヒスタミン成分」は1日1回の服用でよい市販薬が多いのでおすすめです。
花粉症に効く市販薬の厳選おすすめ8選
おさらいになりますが、下記のように花粉症に効く市販薬の特性をしっかり理解して購入しましょう。
- 花粉の飛散予定日あたりや、症状が出始めたなるべく早い時期に服用を開始することで、症状があらわれないように維持するのが好ましい
- 比較的眠気やのどの渇きがあらわれにくい
- 仕事や勉強などでパフォーマンスが低下しにくい
- 1日1回の服用の薬が多い
- 今あるつらい症状をピタリと止めたい時に、短期間に限って使用する薬
- 眠気やのどの渇きなどの副作用が出やすい
- 仕事や勉強などでパフォーマンスが低下しやすい
- 眠気やのどの渇きはで出ません
- 鼻水など今あるつらい症状を緩和します
- 仕事や勉強などのパフォーマンスは低下しません
商品名 | 商品画像 | 眠く なりにくい | 車の運転 (添付文書で禁止 されていない) | 即効性 | 服用回数 | 年齢 | 妊婦 | 授乳中 | 飲酒 | 特長 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1. アレジオン20 | ![]() | 〇 | ✖ | △ (約1時間) | 1日1回 (就寝前) | 15才以上 | 要相談 | ✖ | ✖ | ・1日1回の服用で便利 ・眠くなりにくい ・パフォーマンスが低下しにくい ・早めの服用で効果を発揮 |
2. クラリチンEX | ![]() | ◎ | 〇 | △ (約1~2時間) | 1日1回 (食後) | 15才以上 | 要相談 | ✖ | ✖ | ・1日1回の服用で便利 ・非常に眠くなりにくい ・パフォーマンスが低下しない ・早めの服用で効果を発揮 ・小粒(直径6.5mm)で服用しやすい錠剤 |
3. ストナリニZジェル | ![]() | 〇 | ✖ | △ (約40分~60分) | 1日1回 (就寝前) | 15才以上 | 要相談 | ✖ | ✖ | ・1日1回の服用で便利 ・眠くなりにくい ・早めの服用で効果を発揮 ・素早く溶けて早く効く |
4. アレグラFX | ![]() | ◎ | 〇 | △ (約60分) | 1日2回 (朝・夕) | 15才以上 | 要相談 | ✖ | ✖ | ・非常に眠くなりにくい ・パフォーマンスが低下しない ・早めの服用で効果を発揮 |
5. ベンザ鼻炎薬α | ![]() | ✖ | ✖ | ◎ | 1日2回 (朝・夕食後 or就寝前) | 15才以上 | 要相談 | 要相談 | - | ・くしゃみや鼻みず、鼻づまりなど今あるつらい症状がすぐ止まる |
6. パブロン鼻炎カプセルSα | ![]() | ✖ | ✖ | ◎ | 1日2回 (12時間ごと) | 15才以上 | 要相談 | 要相談 | ー | ・くしゃみや鼻みず、鼻づまりなど今あるつらい症状がすぐ止まる |
7. 新コンタック600プラスs | ![]() | ✖ | ✖ | ◎ | 1日2回 (食後) | 15才以上 | 要相談 | 要相談 | ー | ・くしゃみや鼻みず、鼻づまりなど今あるつらい症状がすぐ止まる |
8. 「クラシエ」漢方小青竜湯エキス顆粒SⅡ | ![]() | ◎ | ✖ | 〇 | 1日2回 (食前or食感) | 2才以上 | 要相談 | 〇 | 〇 | ・眠気がまったく出ません ・鼻水がピタリと止まる |
1:アレジオン20|1日1回就寝前の服用で眠気が少なく24時間効果が持続!

分類 | 第2世代抗ヒスタミン成分 |
有効成分 | エピナスチン塩酸塩 |
用法 | 15才以上:1日1回(就寝前) |

「アレジオン20」は、1日1回就寝前の服用で24時間効果が持続します。
「第2世代抗ヒスタミン」で眠気が少ないうえに、就寝前に服用するので眠気が気になりにくい!
花粉が飛散する時期の少し前や、まだ症状が軽い・出始めのタイミングから飲み始めることで、つらい症状があらわれないよう快適に過ごせるように維持する薬です。
どちらかと言えば、対症療法というより予防に近いような使い方ですね。
鼻水やくしゃみなど今あるつらい症状をすぐに止めたい場合は「第1世代抗ヒスタミン」や「漢方薬」がおすすめです。
「アレジオン20」の服用タイミング
花粉が飛散する時期の少し前や、花粉症の症状が出始めたら軽いうちに早めに服用を開始することで、花粉症の症状があらわれない快適な状態を維持するのが好ましいです。
「アレジオン20」のメリット・デメリット
「アレジオン20」のメリット・デメリットは下記のとおりです。
メリット | デメリット |
---|---|
眠気がでにくい 仕事のパフォーマンスが低下しにくい 1日1回の服用なので、手間がかからない 有効成分が1種類のみのシンプルな処方 | 今あるつらい症状をすぐに止める用途にはあまり適さない 早めに服用を開始しておく必要がある |
2:クラリチンEX|眠気が少なく仕事のパフォーマンスも落ちない!

分類 | 第2世代抗ヒスタミン成分 |
有効成分 | ロラタジン |
用法 | 15才以上:1日1回(食後) |

「クラリチンEX」は「第2世代抗ヒスタミン成分」を配合した市販薬のなかでも特に、眠気が出にくく、「集中力、判断力、作業能率の低下」などを起こしにくい特長があります。
眠気が気になる方や、服用中も仕事や勉強などの能率を維持したい方などにおすすめです。
花粉が飛散する時期の少し前や、まだ症状が軽い・出始めのタイミングから飲み始めることで、つらい症状があらわれないよう快適に過ごせるように維持する薬です。
鼻水やくしゃみなど今あるつらい症状をすぐに止めたい場合は「第1世代抗ヒスタミン」や「漢方薬」がおすすめです。
「クラリチンEX」の服用タイミング
花粉が飛散する時期の少し前や、花粉症の症状が出始めたら軽いうちに早めに服用を開始することで、花粉症の症状があらわれない快適な状態を維持するのが好ましいです。
「クラリチンEX」のメリット・デメリット
「クラリチンEX」のメリット・デメリットは下記のとおりです。
メリット | デメリット |
---|---|
非常に眠気がでにくい 仕事のパフォーマンスが低下しにくい 1日1回の服用なので、手間がかからない 有効成分が1種類のみのシンプルな処方 小粒(直径6.5mm)で服用しやすい錠剤 | 今あるつらい症状をすぐに止める用途にはあまり適さない 早めに服用を開始しておく必要がある |
3:ストナリニZジェル|1日1回就寝前の服用で眠気が少なく24時間効果が持続!

分類 | 第2世代抗ヒスタミン成分 |
有効成分 | セチリジン塩酸塩 |
用法 | 1日1回(就寝前) |

「ストナリニZジェル」は、素早く溶けて効き目が早く、1日1回就寝前の服用で24時間効果が持続します。
「第2世代抗ヒスタミン」で眠気が少ないうえに、就寝前に服用するので眠気が気になりにくい!
鼻水やくしゃみなど今あるつらい症状をすぐに止めたい場合は「第1世代抗ヒスタミン」や「漢方薬」がおすすめです。
「ストナリニZジェル」の服用タイミング
花粉が飛散する時期の少し前や、花粉症の症状が出始めたら軽いうちに早めに服用を開始することで、花粉症の症状があらわれない快適な状態を維持するのが好ましいです。
「ストナリニZジェル」のメリット・デメリット
「ストナリニZジェル」のメリット・デメリットは下記のとおりです。
メリット | デメリット |
---|---|
眠気がでにくい 仕事のパフォーマンスが低下しにくい 1日1回の服用なので、手間がかからない 有効成分が1種類のみのシンプルな処方 | 今あるつらい症状をすぐに止める用途にはあまり適さない 早めに服用を開始しておく必要がある |
4:アレグラFX|眠気が少なく仕事のパフォーマンスも落ちない!

分類 | 第2世代抗ヒスタミン成分 |
有効成分 | フェキソフェナジン塩酸塩 |
用法 | 1日2回(朝・夕) |

「アレグラFX」は「第2世代抗ヒスタミン成分」を配合した市販薬のなかでも特に、眠気が出にくく、「集中力、判断力、作業能率の低下」などを起こしにくい特長があるので、眠気が気になる方や、服用中も仕事の能率を維持したい方などにおすすめです。
鼻水やくしゃみなど今あるつらい症状をすぐに止めたい場合は「第1世代抗ヒスタミン」や「漢方薬」がおすすめです。
「アレグラFX」の服用タイミング
花粉が飛散する時期の少し前や、花粉症の症状が出始めたら軽いうちに早めに服用を開始することで、花粉症の症状があらわれない快適な状態を維持するのが好ましいです。
「アレグラFX」のメリット・デメリット
「アレグラFX」のメリット・デメリットは下記のとおりです。
メリット | デメリット |
---|---|
眠気がでにくい 仕事のパフォーマンスが低下しにくい 1日1回の服用なので、手間がかからない 有効成分が1種類のみのシンプルな処方 | 今あるつらい症状をすぐに止める用途にはあまり適さない 早めに服用を開始しておく必要がある |
5:ベンザ鼻炎薬α|のどの炎症による痛みや腫れも緩和!

分類 | 第1世代抗ヒスタミン成分 |
有効成分 | プソイドエフェドリン塩酸塩(鼻づまり) d-クロルフェニラミンマレイン酸塩(鼻水・くしゃみ・鼻づまり) トラネキサム酸(のどの痛み) ベラドンナ総アルカロイド(鼻水) 無水カフェイン(頭重感の改善) |
用法 | 1日2回(朝・夕) |

第1世代抗ヒスタミン成分と鼻水や鼻づまり、くしゃみ、涙目、炎症などを抑える複数の成分が配合されています。すでにひどい症状が出てしまった時に、つらい症状をピタッと止める典型的な対症療法の薬です。
炎症を抑える成分も入っているので、のどの腫れや痛みなども緩和して快適に過ごせるようになります。
「ベンザ鼻炎薬α」の服用タイミング
症状がひどい時、どうしてもすぐに症状を緩和したい時に服用します。
眠気が出やすいので、服用後は車の運転を控えましょう。
仕事や勉強のパフォーマンスも低下するので、注意しましょう。
「ベンザ鼻炎薬α」のメリット・デメリット
「ベンザ鼻炎薬α」のメリット・デメリットは下記のとおりです。
メリット | デメリット |
---|---|
今あるつらい症状がピタッとすぐに止まる | 眠気やのどの渇きが出やすい 長期の服用には適さない 1日2回服用なので、面倒くさい |
6:パブロン鼻炎カプセルSα|素早く効いて効果が持続!

分類 | 第1世代抗ヒスタミン成分 |
有効成分 | プソイドエフェドリン塩酸塩(鼻づまり) マレイン酸カルビノキサミン鼻水・くしゃみ・鼻づまり) ベラドンナ総アルカロイド(鼻水) 無水カフェイン(頭重感の改善) |
用法 | 1日2回(12時間ごと) |

第1世代抗ヒスタミン成分と鼻水や鼻づまり、くしゃみ、涙目などを抑える複数の成分が配合されています。すでにひどい症状が出てしまった時に、つらい症状をピタッと止める典型的な対症療法の薬です。
素早く溶ける即効性コーティングとゆっくり溶ける遅効性コーティングにより、1日2回の服用で素早く効いて効果が安定して持続します。
「パブロン鼻炎カプセルSα」の服用タイミング
症状がひどい時、どうしてもすぐに症状を緩和したい時に服用します。
眠気が出やすいので、服用後は車の運転を控えましょう。
仕事や勉強のパフォーマンスも低下するので、注意しましょう。
「パブロン鼻炎カプセルSα」のメリット・デメリット
「パブロン鼻炎カプセルSα」のメリット・デメリットは下記のとおりです。
メリット | デメリット |
---|---|
今あるつらい症状がピタッとすぐに止まる 素早く効いて効果が持続する | 眠気やのどの渇きが出やすい 長期の服用には適さない 1日2回服用なので、面倒くさい |
7:新コンタック600プラスs|サイシン乾燥エキス配合でつらい症状を効果的に緩和!

分類 | 第1世代抗ヒスタミン成分 |
有効成分 | プソイドエフェドリン塩酸塩(鼻づまり) d-クロルフェニラミンマレイン酸塩(鼻水・くしゃみ・鼻づまり) ベラドンナ総アルカロイド(鼻水) 無水カフェイン(頭重の改善) サイシン乾燥エキス(アレルギー症状を抑える) |
用法 | 1日2回(朝・昼・夕) |

第1世代抗ヒスタミン成分と鼻水や鼻づまり、くしゃみ、涙目などを抑える複数の成分が配合されています。すでにひどい症状が出てしまった時に、つらい症状をピタッと止める典型的な対症療法の薬です。
「新コンタック600プラスs」の服用タイミング
症状がひどい時、どうしてもすぐに症状を緩和したい時に服用します。
眠気が出やすいので、服用後は車の運転を控えましょう。
仕事や勉強のパフォーマンスも低下するので、注意しましょう。
「新コンタック600プラスs」のメリット・デメリット
「新コンタック600プラスs」のメリット・デメリットは下記のとおりです。
メリット | デメリット |
---|---|
今あるつらい症状がピタッとすぐに止まる サイシン乾燥エキス配合で効果UP↑ | 眠気やのどの渇きが出やすい 長期の服用には適さない 1日2回服用なので、面倒くさい |
8:「クラシエ」漢方小青竜湯エキス顆粒SⅡ|鼻水がピタリと止まり、眠気もでません!

分類 | 漢方薬 |
有効成分 | マオウ シャクヤク カンキョウ カンゾウ ケイヒ サイシン ゴミシ ハンゲ |
用法 | 1日2回(食前又は食間) |

眠くなる成分が入っていないので眠気はでません。
そのため、車の運転をする方や仕事などでパフォーマンスを維持したい方におすすめです。
「「クラシエ」漢方小青竜湯エキス顆粒SⅡ」は有効成分の生薬が、体内の水分を調節することで、鼻水を抑えて鼻炎、花粉症によく効きます。
花粉症の症状に特徴的な、大量に出てくる透明で水のようにサラサラした鼻水をピタリと止めてくれます。
「「クラシエ」漢方小青竜湯エキス顆粒SⅡ」の服用タイミング
症状がひどい時、どうしてもすぐに症状を緩和したい時に服用します。
眠気が出ないので、服用後も車を運転できます。
仕事や勉強のパフォーマンスも低下しないので、タイミングを選ばず服用できます。
漢方薬なので、食後を避けて、食前か食間に服用するようにします。
「「クラシエ」漢方小青竜湯エキス顆粒SⅡ」のメリット・デメリット
「「クラシエ」漢方小青竜湯エキス顆粒SⅡ」のメリット・デメリットは下記のとおりです。
メリット | デメリット |
---|---|
今あるつらい症状がピタッとすぐに止まる 服用後も車を運転できる 仕事や勉強のパフォーマンスも低下しない | 1日2回服用なので、面倒くさい 漢方独特の風味がある |
花粉症に効く市販薬の解説と厳選おすすめ8選のまとめ
花粉症の市販薬の特徴をしっかり理解して有効に利用しましょう。
最後に特徴をおさらいしておきましょう。
- 「第1世代抗ヒスタミン成分」配合の市販薬の特徴
-
- 今あるつらい症状をすぐに緩和する、典型的な対症療法の薬
- 「第1世代抗ヒスタミン成分」以外にも複数の有効成分が含まれている
- 眠気が出やすい
- 仕事や勉強のパフォーマンスが低下しやすい
- 「第2世代抗ヒスタミン成分」配合の市販薬の特徴
-
- 予防的な使い方の薬
- 「第2世代抗ヒスタミン成分」のみが含まれるシンプルな処方
- 1日1回の服用の便利な薬が多い
- 眠気が出にくい
- 仕事や勉強のパフォーマンスも低下しにくい
- 漢方薬の特徴
-
- 今ある症状を緩和する薬
- 眠気が出ない
- 仕事や勉強のパフォーマンスも低下しない
皆様の症状や用途に合った花粉症用の市販薬が見つかるとよいですね。
この記事が参考になれば幸いです。
コメント