MENU

【喉の痛み・鼻水・熱】よく効くかぜ薬のおすすめ4選|薬剤師がわかりやすく解説【2025年】

【PR】当ページのリンクには広告が含まれています。
【喉の痛み・鼻水】 かぜ薬の徹底解説と厳選おすすめ4選【ポイントは抗炎症作用】

最近、炎症を抑える成分を増強したかぜ薬が、次々に登場しています。

おかげで、のどの痛みや違和感、鼻水・鼻づまり、高熱など、風邪のつらい症状の原因になる炎症を強力に抑えて、快適な生活がおくれるようになりました。

この記事では、炎症を抑える作用(抗炎症作用)にフォーカスして、よく効くかぜ薬を厳選して4種類紹介します

また、抗炎症作用が増強されたかぜ薬が、よく効く理由もわかりやすく解説します。

スクロールできます
商品名商品画像のど眠気が
出ない
特長
1. エスタックEXネオ【よく効き胃に優しい風邪薬】「エスタックEXネオ」を徹底解説【のどの痛み・鼻水】×のどや鼻の症状によく効く
2. ベンザブロックLプレミアム【喉の痛みを抑える】風邪薬の「ベンザブロックLプレミアム」を徹底解説【つらいのどの風邪に】×のどの痛みや腫れを伴うかぜに特によく効く
3. ルルアタックNXプレミアム【鼻水・鼻づまりによく効く風邪薬】「ルルアタックNXプレミアム」【原因の元から抑える!】×鼻水や鼻づまりを伴うかぜに特によく効く
4. 「クラシエ」漢方葛根湯エキス顆粒SⅡ【かぜのひき始めに】「クラシエ」漢方葛根湯エキス顆粒SⅡ【子供もOK】ひき始めのかぜによく効く漢方薬
【抗炎症作用を強化した】よく効くかぜ薬の比較表
目次

よく効くかぜ薬とは?|喉の痛みや、鼻水・鼻づまり、高熱などを緩和

かぜ薬とは?|喉の痛みや、鼻水・鼻づまり、高熱などを緩和

かぜの原因はウイルスや細菌ですが、かぜ薬ではやっつけることができません

かぜ薬は、喉の痛みや腫れ、鼻水、鼻づまり、熱などのかぜの症状を改善する対症療法の薬です。

症状を改善することで、普段と変わらず、質の高い生活を継続できます

また、忙しくて仕事を休めない方など、かぜ薬を服用することで、仕事を続行できます。

風邪薬を服用すると、ツバを飲み込む際の喉の痛みや違和感、呼吸がしづらい鼻水や鼻づまり、咳や痰のつまり、高熱など、つらいかぜの症状が劇的に改善されます。

結果として、かぜのつらい症状を意識することなく、身体的、気分的にも快適に過ごせることが、かぜ薬の最大のメリットでしょう

のどの腫れがひくと食事もおいしく食べられ、咳や痰、鼻づまりなどで呼吸が苦しくなったり、体力が奪われたりすることもありません。

からだの免疫が十分に機能し始めるまでの数日の間、症状を和らげて快適に過ごせるのですから、便利ですよね。

最近では、炎症を抑える作用を高めた市販のかぜ薬が登場しています。

なぜ、抗炎症作用にフォーカスされているのでしょうか。そのあたりも、わかりやすく解説しながら、抗炎症作用にフォーカスしたかぜ薬の紹介もしますので、ぜひ、参考にしてください。

なぜ、抗炎症作用にフォーカスするの?|かぜのつらい症状を根本から改善

不快でつらいかぜの症状の原因となる炎症を強力に抑えることで、かぜをひいても快適に生活できるようになります

かぜの直接の原因はウイルスや細菌ですが、体内に侵入すると、炎症を引き起こします。その結果、痛みが出たり、のどや鼻の内部が腫れたりします。

腫れると、周りの神経などを圧迫したりして、さらに痛みや違和感が増します。

また、のどが腫れると、つばを飲み込むのも痛いだけでなく、腫れてのどが狭くなっているので、飲食物を飲み込む際に違和感を伴い、非常に不快でつらい状態が続きます。

鼻の内部で炎症が起こり腫れると、鼻づまりなどが引き起こされ、非常に不快です。

このように、炎症は、生活の質を下げて快適に過ごせなくなる原因の一つです。

そこで登場したのが、炎症を強力に抑える有効成分が増強されたかぜ薬で、それまでかぜ薬を飲んだけど効果が薄かったと感じている方には特におすすめです

よく効くかぜ薬4選【抗炎症作用を強化】

かぜのつらい症状の原因である、炎症を強力に抑えるように成分が増強された3種類の薬と、漢方薬1種類の計4種類の薬を詳しく紹介します。

1. のどや鼻の症状によく効くかぜ薬|エスタックEXネオ

【よく効き胃に優しい風邪薬】「エスタックEXネオ」【のどの痛み・鼻水】
エスタック
¥1,200 (2025/08/22 10:32時点 | Amazon調べ)

のどや鼻の症状などに特化はしていませんが、無難にのど、鼻、熱のどれにも効く総合感冒薬です。比較的、胃にやさしいかぜ薬。

特に抗炎症作用が増強されているので、より根本に近い部分で症状がすっきり改善できます。

「エスタックEXネオ」はこのような方におすすめです

「エスタックEXネオ」はこのような方におすすめ!
  • 15歳以上の方
  • 家族が多く、色々な症状に対応できるほうがよい方
  • 服用してからなるべく早く効き目を実感したい方
  • 知らない間にツーと垂れてくるうっとしい鼻水をピタッと止めたい方
  • のどの痛みや腫れがひどくて、つばを飲み込むのもつらい方
  • 解熱鎮痛消炎剤にありあがちな、胃の不調の副作用を軽減したい方
  • 対症療法の風邪薬の中でも、痛みの原因の炎症や腫れを鎮めて症状を改善するなど、より原因に近い側に作用する薬を望まれる方

2. のどの痛みや腫れによく効くかぜ薬|ベンザブロックLプレミアム

【喉の痛みを抑える】「ベンザブロックLプレミアム」【つらいのどの風邪に】

基本的には、のどの痛みや腫れだけではなく、鼻水・鼻づまり、熱などにも十分効きますが、特に喉の症状に効き、炎症を抑える成分が増強されています。

そのため、特に、喉の症状がひどい方におすすめです。

「ベンザブロックLプレミアム」はこのような方におすすめです

風邪の引き始めに喉がイガイガして、風邪の前兆がわかる方におすすめな風邪薬です。風邪による喉の不調が出始めた頃から飲み始めると効果的です。

また、のどの症状が重くなったときにも、十分な効果を発揮します。

「ベンザブロックLプレミアム」はこのような方におすすめ!
  • 15歳以上の方
  • のどの痛みや腫れがひどくて、つばを飲み込むのもつらい方
  • 喉の炎症を抑えることで根本的に喉の症状を改善したい方
  • 喉の症状だけではなく、熱や、鼻水・鼻水なども伴う風邪の症状の方

3. 鼻水や鼻づまりによく効くかぜ薬|ルルアタックNXプレミアム

【鼻水・鼻づまりによく効く風邪薬】「ルルアタックNXプレミアム」【原因の元から抑える!】

基本的には鼻水・鼻づまりなどの鼻の症状以外にも、熱や喉の痛み、腫れなどにもよく効きます。症状の原因となる炎症を抑える成分が増強されています。

また、早く溶けて素早く効きます。

「ルルアタックNXプレミアム」はこのような方におすすめです

「ルルアタックNXプレミアム」はこのような方におすすめ!
  • 15歳以上
  • 服用後なるべく早く効果を実感したい方
  • 風邪の症状で、知らぬ間にツーっと垂れてくるうっとうしい鼻水をピタッと止めたい方
  • 鼻の炎症を抑えることで根本的に鼻の症状を改善したい方
  • 鼻の症状だけではなく、熱や、のどの痛み、せきなども伴う風邪の症状の方
  • 風邪の症状を緩和するのに必要なビタミンもいっしょに補給したい方

4. ひき始めのかぜによく効く漢方薬|「クラシエ」漢方葛根湯エキス顆粒SⅡ

【かぜのひき始めに】「クラシエ」漢方葛根湯エキス顆粒SⅡ【子供もOK】

特に、炎症を抑える作用が増強されているわけではありませんが、生薬に炎症を抑える成分が含まれているので紹介します。

かぜの初期から服用する漢方薬です。西洋の薬とはまた違った作用で、身体の防御反応(発熱・発汗など)を促して、寄り添うように、自然な流れで作用する薬。

かぜのつらい症状も抑えて、眠気が出ないので、仕事で忙しい方などのパフォーマンスを低下させない薬です。

「クラシエ」漢方葛根湯エキス顆粒SⅡはこのような方におすすめです

「クラシエ」漢方葛根湯エキス顆粒SⅡはこのような方におすすめ!
  • 小さいお子さんから大人まで、幅広い年齢層の大家族の方の常備薬
  • 風邪の引き始めで、熱っぽく、身体がゾクゾクして、寒さがとれない方
  • 1日2回の服用なので、忙しい方にも
  • 眠気がでないかぜ薬が欲しい方
  • 西洋薬が合わない方

よく効くかぜ薬の成分をわかりやすく解説

よく効くかぜ薬の成分をわかりやすく解説

よく効くかぜ薬の成分は下記のように、おもに6つに分類されます。

よく効くかぜ薬の成分の分類
  • 熱を下げて痛みも改善する成分(解熱鎮痛作用)
  • 炎症を抑えて腫れや痛みを緩和する成分(抗炎症作用)
  • 痰のキレをよくする成分(去痰作用)
  • 咳を止める成分(鎮咳作用)
  • 鼻水を止める成分
  • 鼻づまりを緩和する成分

1. 熱を下げて痛みも改善する成分(解熱鎮痛:げねつちんつう)

熱を下げて痛みも改善する成分は、おもに、ロキソプロフェンなどのように炎症作用も併せ持ったNSAIDs(エヌセイズ:非ステロイド性抗炎症薬)と、炎症作用がないアセトアミノフェンなどに分類されます。

ロキソプロフェン|NSAIDs(非ステロイド性抗炎症成分)

ロキソプロフェンは、解熱鎮痛作用に加えて炎症を抑えて腫れなどを緩和する作用もあり、NSAIDsに分類されます。

比較的胃にやさしく、素早く効く解熱鎮痛抗炎症薬です。

イブプロフェン|NSAIDs(非ステロイド性抗炎症成分)

イブプロフェンは、解熱鎮痛作用に加えて炎症を抑えて腫れなどを緩和する作用もあり、NSAIDsに分類されます。

アセトアミノフェン|抗炎症作用はない

アセトアミノフェンは、解熱鎮痛作用はありますが炎症を抑える作用はなく、NSAIDsには分類されません。

子どもや妊婦さんでも服用できるほど安全性に優れ、胃にもやさしい解熱鎮痛薬です。

2. 炎症を抑えて腫れや痛みを緩和する成分(抗炎症:こうえんしょう)

炎症を抑えることで腫れをひかせて間接的に痛みや違和感を緩和します。

トラネキサム酸

トラネキサム酸んは、止血作用や肝斑を改善する作用がありますが、炎症を抑える作用もあります。

アズレンスルホン酸ナトリウム

アズレンスルホン酸ナトリウムは、きれいな青い色が特徴的で、カミツレ(カモミール)から抽出された成分で、炎症を抑える作用があいます。

グリチルリチン酸

グリチルリチン酸は、甘みが特徴的な甘草から抽出された成分で、炎症を抑える作用があります。

3. 痰のキレをよくする成分(去痰:きょたん)

痰のキレをよくする成分は、気道粘膜からの粘り気の少ない成分を分泌したり、肺から滑りをよくする成分を分泌したり、からみつくような痰を分解しサラサラにしたりする作用があります。

L-カルボシステイン

痰の成分を改善することで、粘り気を減らしてサラサラにし、痰のキレをよくします。

ブロムヘキシン塩酸塩

気道の粘膜から粘り気が少ない成分を泌を促すとともに、絡みつくような痰を分解しサラサラにして、痰のキレをよくします。

グアヤコールスルホン酸カリウム

気道からの分泌を促し、痰をサラサラにして痰のキレをよくします。

4. 咳を止める成分(鎮咳:ちんがい)

咳を止める成分の中には、眠気や依存性などの副作用がでるものがあります。

ジヒドロコデインリン酸塩

ジヒドロコデインリン酸塩せき中枢に作用して咳を抑えます。

眠気がでることがあるので車の運転などは避けましょう。

依存性があり、便秘などの副作用もあります。

デキストロメトルファン

デキストロメトルファンは、せき中枢に作用して咳を抑えます。

眠気がでることがあるので車の運転などは避けましょう。

dl-メチルエフェドリン

交感神経を刺激して気道を広げ、息苦しさを改善するとともに咳を抑えます。

5. 鼻水を止める成分

鼻水を止める成分は抗ヒスタミン成分と抗コリン成分の2種類に分類されます。

成分によっては、眠気やのどの渇き、便秘、尿の出が悪くなるなどの副作用が出ることがあります。

d-クロルフェニラミンマレイン酸塩|第一世代抗ヒスタミン成分

d-クロルフェニラミンマレイン酸塩は、第一世代抗ヒスタミン成分で、眠気やのどの渇きなどの副作用がでやすい鼻水を止める成分です。

クレマスチンフマル酸塩|第二世代抗ヒスタミン成分

クレマスチンフマル酸塩は第二世代抗ヒスタミン成分で、比較的、眠気やのどの渇きなどの副作用が出にくい鼻水を止める成分です。

ヨウ化イソプロパミド|抗コリン成分

ヨウ化イソプロパミドは、抗コリン作用により鼻水の分泌を抑えます。

のどの渇きや便秘、尿の出が悪くなるなどの副作用があります。

ベラドンナ総アルカロイド|抗コリン成分

ベラドンナ総アルカロイドは、抗コリン作用により鼻水の分泌を抑えます。

のどの渇きや便秘、尿の出が悪くなるなどの副作用があります。

6. 鼻づまりを緩和する成分

おもに、鼻の血管を収縮させ、鼻づまりの原因となる腫れをひかせて、直接に鼻づまりを改善する成分を紹介します。

炎症を抑える成分や抗ヒスタミン成分なども間接的に鼻づまりの緩和に関与しています。

プソイドエフェドリン塩酸塩

プソイドエフェドリン塩酸塩は、鼻の血管を収縮させて、鼻づまりの原因となる腫れをひかせて鼻の通りを良くします。

ナファゾリン塩酸塩

ナファゾリン塩酸塩は、鼻の血管を収縮させて、鼻づまりの原因となる腫れをひかせて鼻の通りを良くします。

テトラヒドロゾリン

テトラヒドロゾリンは、鼻の血管を収縮させて、鼻づまりの原因となる腫れをひかせて鼻の通りを良くします。

まとめ|炎症を改善するかぜ薬を服用して快適に過ごそう!

表面的な痛みや症状を緩和しても、原因となる炎症を鎮めないことには、症状が根本的に改善しないこともあります。

かぜにかかっても、普段と同じように快適に過ごせるようになるとうれしいですね。

これまで、かぜ薬を飲んで、いまいち効果を実感できなかった方はぜひ、この記事で紹介した、抗炎症作用にフォーカスしたかぜ薬を服用してみてください。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次