頭痛や生理痛によく効く胃にやさしい痛み止めの薬は、種類がたくさんあり、どれを選んだらよいのか、自分に合った痛み止めはどれか、わかりにくいですよね。
普段からよく服用してる方は、効きが良くて胃にもやさしい痛み止めが理想です。
多様なニーズに合った痛み止めの選び方を詳しく解説して、頭痛や生理痛によく効く胃にやさしい痛み止めを6種類を詳しく紹介します。
この記事を読むと、ご自身に合った痛み止めが見つかります。
この記事を参考に、この記事内のリンクから商品を購入していただいた場合に、リンク先の販売サイトから当サイトにアフィリエイト収益が入るようになっています。
そのアフィリエイト収益で、当サイトの運営費をまかなっておりますので、ご了承のほどよろしくお願いいたします。
なお、この記事内のリンクから購入されても、購入代金にアフィリエイト代金が上乗せされることはありませんのでご安心ください。
読者様が当サイトの記事を参考にして購入してよかったと思っていただけるように、記事の内容を充実させていきますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
頭痛や生理痛によく効く痛み止めを徹底解説
痛み止めに配合されている成分によって、効き目の違いや、副作用の頻度や、眠気が出るなど、様々な違いがあります。
この章では、痛み止めに配合されている成分にフォーカスして、詳しく解説します。
鎮痛成分の種類
痛み止めの中心的となる下記の3種類の鎮痛成分について詳しく解説します。
これらの鎮痛成分は、鎮痛作用の他に、解熱作用や、一部、炎症を抑える作用もあります。
また、3種類とも非ピリン系です。
3種類とも、程度の差はありますが、胃への負担が少なからずあるので、注意が必要です。
アセトアミノフェン
<アセトアミノフェンのメリット>
- 鎮痛成分の中では、胃にやさしく、比較的副作用が少ないです
<アセトアミノフェンのデメリット>
- 痛み止めの効き方は他の鎮痛成分に比べて若干弱めと言われています
- 普段から大量のお酒(アルコール類)を飲む方は控えた方がよいです
<アセトアミノフェンの解説>
胃が弱い方には、アセトアミノフェン配合の痛み止めがおすすめです。
普段から大量にアルコール類を飲む方は服用を控えた方がよいでしょう。また、服用してる前後と最中はアルコール類を飲まないようにしましょう。(アルコールの影響により肝障害の副作用が出やすくなります。)
他の鎮痛成分(非ステロイド性抗炎症薬)のような炎症を抑える作用がありません。炎症を伴うような痛みの場合は、痛みは抑えることはできても、炎症による腫れなどを鎮めることができません。そのため、より根本的な痛みの改善につながりにくい場合もあるでしょう。
「アセトアミノフェン」は病院などでは、医師の管理下の元、小児などにも処方されることがある成分です。
ロキソプロフェン
<ロキソプロフェンのメリット>
- 炎症を抑える作用もあります
- 胃への負担は比較的少なめ
<ロキソプロフェンのデメリット>
- アセトアミノフェンに比べて胃に負担がかかりやすい
<ロキソプロフェンの解説>
体内に吸収されてから効果を発揮する成分(プロドラッグ)なので、胃への負担は比較的少なめ
非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)に属するので、痛みを抑える作用に加えて、炎症を抑える作用もあります。
炎症による腫れなどが原因の痛みなどの場合は、炎症を鎮め、腫れを改善して、痛みの原因も取り除いてくれます。
そのため、より根本的な痛みの改善につながりやすい成分です。
イブプロフェン
<イブプロフェンのメリット>
- 炎症を抑える作用もあります
<イブプロフェンのデメリット>
- アセトアミノフェンに比べて胃に負担がかかりやすい
<イブプロフェンの解説>
非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)に属するので、痛みを抑える作用に加えて、炎症を抑える作用もあります。
炎症による腫れなどが原因の痛みなどの場合は、炎症を鎮め、腫れを改善して、痛みの原因も取り除いてくれます。
そのため、より根本的な痛みの改善につながりやすい成分です。
鎮痛成分の効果を高めたり補助したりする成分
鎮痛成分が効果的に痛みを抑えれるようにする成分です。
アリルイソプロピルアセチル尿素
痛みをおさえる効果を高める成分として配合されています。
眠気も出ることがあるので、服用後は車などの運転は控えましょう。
無水カフェイン
痛みをおさえる効果を補助する成分として配合されています。
一時的に、目がさえたり、トイレが近くなったりすることがあります。
眠気が出る成分

どうしても、車の運転や機械の作業、仕事などでパフォーマンスを低下させたくない方は注意が必要です。
アリルイソプロピルアセチル尿素
痛みをおさえる効果を高める成分として配合されています。
眠気も出ることがあるので、服用後は車などの運転は控えましょう。
胃にやさしい成分
鎮痛成分の胃への負担を和らげる作用の成分です。
メタケイ酸アルミン酸マグネシウム
胃粘膜を保護して、鎮痛成分の胃への負担を緩和します。
溶けやすく、素早く効きやすいタイプ
速く溶ける錠剤にして、素早く効きやすいように工夫している商品もあります。
すぐに、今あるつらい痛みを取り除きたい方におすすめです。
頭痛や生理痛によく効く胃にやさしい痛み止めの選び方

下記の商品名のリンクをクリックすると、記事内にある詳細な解説にジャンプできます。
胃にやさしい方が良い場合
効果的に痛みを抑えたい場合
なるべく早く効くほうがよい場合
眠気がないほうがよい場合
頭痛や生理痛におすすめのよく効く胃にやさしい痛み止め6選
胃にやさしい痛み止めを中心に紹介します。
No. | 商品名 | 商品画像 | 胃にやさしい | 眠気 | 炎症を抑える作用 | 特長 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ロキソニンSプレミアム | ![]() | 〇 | あり | 〇 | ・早く効く ・小粒で飲みやすい |
2 | イブクイック頭痛薬DX | ![]() | 〇 | あり | 〇 | ・早く効く |
3 | バファリンプレミアムDX | ![]() | 〇 | なし | 〇 | ・早く効く ・眠くならない ・小粒で飲みやすい |
4 | タイレノール | ![]() | ◎ | なし | × | ・眠くならない ・比較的安全 |
5 | ロキソニンSクイック | ![]() | 〇 | なし | 〇 | ・効き目が早い ・眠くならない |
6 | バファリンプレミアム | ![]() | 〇 | あり | 〇 | ・早く効く ・小粒で飲みやすい |
1. ロキソニンSプレミアム

分類 | 第1類医薬品 |
効能 | ●頭痛・月経痛(生理痛)・歯痛・抜歯後の疼痛・咽喉痛・腰痛・関節痛・ 神経痛・筋肉痛・肩こり痛・耳痛・打撲痛・骨折痛・ねんざ痛・外傷痛の鎮痛 ●悪寒・発熱時の解熱 |
用法・用量 | 成人(15歳以上):1回2錠、1日2回まで。症状があらわれた時、 なるべく空腹時をさけて水又はぬるま湯で服用してください。 ただし、再度症状があらわれた場合には3回目を服用できます。 服用間隔は4時間以上おいて下さい。 |
成分 | ロキソプロフェンナトリウム水和物 68.1mg(無水物として60mg) アリルイソプロピルアセチル尿素 60mg 無水カフェイン 50mg メタケイ酸アルミン酸マグネシウム 100mg |
<メリット>
- 早く効く
- 痛みを効果的に抑える
- 胃にやさしい
<デメリット>
- 眠くなることがある
<解説>
痛みを抑える3成分が配合されて効果的に痛みを抑えます。
- つらい痛みにすばやく効く鎮痛成分(ロキソプロフェンナトリウム水和物)
- アリルイソプロピルアセチル尿素を配合、鎮痛効果を高めます
- 無水カフェインを配合、鎮痛効果を助けます
胃を守る成分も配合
- メタケイ酸アルミン酸マグネシウムを配合、胃粘膜保護作用により、胃を守ります
のみやすい小型錠です。
アリルイソプロピルアセチル尿素の影響で眠気が出ることがあります。
「ロキソニンSプレミアム」と「ロキソニンSクイック」の違いは、「アリルイソプロピルアセチル尿素」と「無水カフェイン」が追加されて、鎮痛作用が高まった点です。
2. イブクイック頭痛薬DX

分類 | 指定第2類医薬品 |
効能 | ●頭痛・肩こり痛・歯痛・月経痛(生理痛)・咽喉痛・関節痛・筋肉痛・ 神経痛・腰痛・抜歯後の疼痛・打撲痛・耳痛・骨折痛・ねんざ痛・外傷痛の鎮痛 ●悪寒・発熱時の解熱 |
用法・用量 | 次の1回量を1日2回を限度とし、 なるべく空腹時をさけて水又はぬるま湯で服用してください。 服用間隔は6時間以上おいてください。 成人(15才以上):1回2錠 |
成分 | イブプロフェン 200mg 酸化マグネシウム 100mg アリルイソプロピルアセチル尿素 60mg 無水カフェイン 80mg |
<メリット>
- 従来より早く効く
- 効果的に痛みを抑える
- 胃にやさしい
<デメリット>
- 眠気が出ることがある
<解説>
- 速く溶けるので、速く効く
- 鎮痛成分イブプロフェンが最大量200mg+効果を高める成分アリルイソプロピルアセチル尿素を配合
- 胃腸薬成分(制酸剤)の酸化マグネシウムを配合
- アリルイソプロピルアセチル尿素の影響で眠気がでることがあります
3. バファリンプレミアムDX

分類 | 指定第2類医薬品 |
効能 | (1)頭痛・肩こり痛・月経痛(生理痛)・腰痛・関節痛・神経痛・筋肉痛・ 咽喉痛・歯痛・抜歯後の疼痛・打撲痛・ねんざ痛・骨折痛・外傷痛・耳痛の鎮痛 (2)悪寒・発熱時の解熱 |
用法・用量 | なるべく空腹時をさけて、服用間隔は4時間以上おいてください。 次の量を水又はぬるま湯にて服用してください。 成人(15才以上) 2錠 2回まで ただし、再度症状があらわれた場合には3回目を服用できます。 |
成分 | イブプロフェン 160mg アセトアミノフェン 160mg 無水カフェイン 50mg 乾燥水酸化アルミニウムゲル 70mg |
<メリット>
- 速く効く
- 効果的に痛みを抑える
- 眠くならない
- 胃にやさしい
- 飲みやすい小さな錠剤
<デメリット>
- 特になし
<解説>
作用の仕方が異なる2種類の鎮痛成分「イブプロフェン」と「アセトアミノフェン」が配合されており、効果的に痛みを抑えます。
眠たくなる成分が入っていません。
胃にやさしい鎮痛成分の「アセトアミノフェン」と胃粘膜を保護する「乾燥水酸化アルミニウムゲル」が配合されています。
「バファリンプレミアムDX」と「バファリンプレミアム」との違いは下記の2点です
- 鎮痛成分が増量されている
- 眠気がでない
4. タイレノール

分類 | 第2類医薬品 |
効能 | 1. 頭痛・月経痛(生理痛)・歯痛・抜歯後の疼痛・咽喉痛・耳痛・関節痛・ 神経痛・腰痛・筋肉痛・肩こり痛・打撲痛・骨折痛・ねんざ痛・外傷痛の鎮痛 2. 悪寒・発熱時の解熱 |
用法・用量 | 次の量を服用してください。 ただし、かぜによる悪寒・発熱時には、なるべく空腹時をさけて服用してください。 成人(15歳以上) 1錠 3回まで。 服用間隔は4時間以上おいてください。 |
成分 | アセトアミノフェン 300mg |
<メリット>
- 胃にやさしい
- 配合されている鎮痛成分の「アセトアミノフェン」は比較的に安全性が高いとされています
- 眠たくなりません
<デメリット>
- 若干効き目が穏やか
<解説>
成分の「アセトアミノフェン」は、主に脳(中枢神経)に作用し、痛みや熱をおさえます。
また、「アセトアミノフェン」は「空腹時」にも飲めるほど胃にやさしい鎮痛成分ですが、かぜによる悪寒・発熱時には、なるべく空腹時をさけて服用してください。
眠気がでません。
5. ロキソニンSクイック

分類 | 第1類医薬品 |
効能 | 〇頭痛・月経痛(生理痛)・歯痛・抜歯後の疼痛・咽喉痛・腰痛・関節痛・ 神経痛・筋肉痛・肩こり痛・耳痛・打撲痛・骨折痛・ねんざ痛・外傷痛の鎮痛 〇悪寒・発熱時の解熱 |
用法・用量 | 成人(15歳以上) 1錠 2回まで。 症状があらわれた時、なるべく空腹時をさけて服用して下さい。 ただし、再度症状があらわれた場合には3回目を服用できます。 服用間隔は4時間以上おいて下さい。 |
成分 | ロキソプロフェンナトリウム水和物 68.1mg(無水物として60mg) メタケイ酸アルミン酸マグネシウム 100㎎ |
<メリット>
- 効き目が早い
- 胃にやさしい
- 眠くならない
- 1回1錠でよく効きます。
<デメリット>
- 特になし
<解説>
「ロキソプロフェンナトリウム水和物」が、痛みや熱の原因物質をすばやく抑え、すぐれた鎮痛効果・解熱効果を発揮します。
服用後、錠剤がすばやく崩壊するので早く吸収されて効き目が早い。
胃を守る成分(メタケイ酸アルミン酸マグネシウム)を配合。制酸+胃粘膜保護作用のダブルアプローチで、胃への負担を軽減します。
1回1錠でよく効きます。
眠くなる成分(鎮静催眠成分)を含みません。
6. バファリンプレミアム

分類 | 指定第2類医薬品 |
効能 | (1)頭痛・肩こリ痛・月経痛(生理痛)・腰痛・関節痛・神経痛・筋肉痛・ 咽喉痛・歯痛・抜歯後の疼痛・打撲痛・ねんざ痛・骨折痛・外傷痛・耳痛の鎮痛 (2)悪寒・発熱時の解熱 |
用法・用量 | なるべく空腹時をさけて、服用間隔は4時間以上おいてください。 次の量を水又はぬるま湯にて服用してください。 成人(15歳以上) 2錠 3回を限度とする |
成分 | イブプロフェン 130mg アセトアミノフェン 130mg 無水カフェイン 80mg アリルイソプロピルアセチル尿素 60mg 乾燥水酸化アルミニウムゲル 70mg |
<メリット>
- 早く効く
- 効果的に痛みを抑える
- 胃にやさしい
- 飲みやすい小さな錠剤
<デメリット>
- 眠くなることがある
<解説>
作用の仕方が異なる2種類の鎮痛成分「イブプロフェン」と「アセトアミノフェン」が配合されており、効果的に痛みを抑えます。
胃にやさしい鎮痛成分の「アセトアミノフェン」と胃粘膜を保護する「乾燥水酸化アルミニウムゲル」が配合されています。
小さくて飲みやすい錠剤です。
頭痛や生理痛によく効く痛み止めのまとめ
購入したら添付文書を読んで正しく服用しましょう。
普段から頻繁に痛み止めを服用する方は、胃にやさしいタイプの鎮痛剤がおすすめです。
鎮痛剤を初めて使う方は、比較的安全性も高いとされている「アセトアミノフェン」のみが配合された、眠気もでないシンプルな処方の「タイレノール」からはじめてはいかがでしょうか。
また、「バファリンプレミアムDX」は眠気もでず、胃にもやさしく、効果的に効くので、とてもバランスがよい痛み止めです。
この記事を参考に、1番自分に合った鎮痛剤が見つかるといいですね。
コメント